【子どもの遊び食べ】いつまで続く?原因とイライラしない方法3選

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

ママA
ママA

もう!また食べ物ぐちゃぐちゃにして!!

ママB
ママB

毎回毎回、片付けが大変…

子どもの食事の悩みで最も多い『遊び食べ』*

子どもの遊び食べの原因と対策をまとめました。

この記事を書いたひと
  • 栄養士
  • 食育実践中
  • 6歳・5歳・3歳の子育て母ちゃん

この記事でわかること

  • 子どもが食事のときに遊んでしまう理由は?
  • 遊び食べをやめさせたい
  • 遊び食べにイライラ…。対策を知りたい!
  • 遊び食べ、いつまで続く?

遊び食べとは?

明確な定義はありませんが、

  • 食器の中の食べ物を手でこねる
  • 食べ物を床に落とす
  • 食器を叩く
  • 口に入れたり出したりする
  • 食事中に歩き回る
  • 食べ物をコップの中に入れる

など、大人から見ると遊んでいるように見える行為のこと。

親としては、

  • 毎回、片付けが大変
  • 食べ物を粗末にして欲しくない
  • やめさせなくちゃ!

など感じるところですよね。

しかし、『遊び食べ』は子どもにとっては大切な成長過程

大人から見ると『遊び』に見える行動も、

子どもにとっては、自分でやってみる『学習』のひとつです。

頭ごなしに叱ったり、過剰な反応をしたりすると、

遊び食べが長引くケースもあるため、注意が必要です。

子どもが遊び食べをする4つの理由と対策

遊び食べは子どもの学習!

主な原因は、子どもの『探索行動』

  • 自分の手で触って感触を確かめている
  • 落としたらどうなる?ママが拾ってくれた!
  • どんな音が出るかな?
  • 食感や舌触りを楽しんでいる

決して、ママ・パパを怒らせようとしてやっているわけではなく、

興味のあることを、実践・実験しているという段階

子どもが興味を持ったことを、頭ごなしに叱ってしまってはもったいないです。

食事とは別のことで、子どもの『やってみたい!』『どうなるかな?』

という気持ちを満たしてあげると、次第に落ち着きます。

対策

手でこねたい!

 →ごはんの代わりに、ねんどをこねてみよう!

コップの中身を出してみたい!

 →お風呂におもちゃのコップを持っていってジャーしてみよう!

スプーンで机を叩きたい!

 →ラップの芯などで、空き箱や空き缶を叩いてみよう!

やりたいことが『混ぜたい』『つぶしたい』『注ぎたい』など、

料理を作る過程でできそうなことがあれば、お手伝いとしてやらせてあげるのもオススメです。

子どもの集中力は続く時間が短い

食事に飽きてしまうと、遊び始める原因に。

子どもの集中力が継続する時間はとても短く、

(年齢×1分、もしくは年齢+1分)

  3歳 3~4分

  4歳 4~5分

  5歳 5〜6分

という計算です。*

短時間で、食事に集中できる環境を作ってあげることが大切です。

対策

時間を決めて切り上げる

おもちゃを片付ける

大人も一緒に座って食べる

テレビなどは消す

テレビを消す・おもちゃは片付けるなど、他のことに意識がいかないようにします。

ママやパパは食器を用意したり、忘れていたお茶を取りに行ったり、バタバタしがちですが、

大人が席を立つと、子どもも席を立ちたくなったり、集中が切れてしまったりすることも。

大人も席について、みんなで座って食べる習慣ができると、子どもの集中も続きやすくなります

おなかが空いていない

おなかが空いていないことも遊んでしまう原因の一つに。

大人も、食欲がないときにご飯を出されても、

食べる気にならなかったり、他のことが気になったりしますよね。

食事の時間に、おなかが空くように調整することが大切です。

対策

適度に体を動かして遊ぶ

おやつは時間を決めて食べさせる

おやつの内容や量を見直す

大人の注意をひきたい

スプーンを落としたら、ママが拾ってくれた!

食べ物を落とすと、誰か大人が反応してくれる!

など、大人の気を引きたくて遊び食べ繰り返すことも

対策

遊び食べに対して過剰な反応はしない

落としたものは、まとめて最後に片付ける

食べ物で遊んではいけない理由をしっかり伝える

大人が過度に反応すると「ママが面白がってる!」など、うれしくて繰り返してしまうこともあるため、

毅然とした態度で対応するようにしましょう。

食べ物で遊んではいけない理由を繰り返し伝えることも大切です。

【子どもの食べ残し】食べる?捨てる?|食べ残しを減らす方法3選

遊び食べ|いつまで続く?

子どもの遊び食べは、2歳代がピークで4歳にかけて次第に減少します。

成長の過程とはいえ、食べ物をおもちゃにしないことは、マナーとして身につけてほしいこと。

子どもの気持ちに寄り添いつつも、食べ物で遊んではいけない理由を繰り返し伝えることが大切です。

「落とすと食べられなくなっちゃうから、食べ物は落としたらだめだよ。」

など、理由を明確に伝えるようにしましょう。

子どもの遊び食べ|イライラ解消アイテム3選

『遊び食べは子どもの成長過程!自然なことだから大丈夫!』

とはいうものの、やはり散らかった食事を片付けるのは大変

そこで役立つ、ママのイライラを解消してくれるアイテムをご紹介します。

お食事エプロン

食事をこぼしても、受け皿になってくれるポケット付きのものや

袖まで隠れるタイプのものも。

丸洗いできるタイプのものが便利です。


お食事マット

こちらは、テーブルに密着させて使うお食事マットも受け皿付き。

シリコン製なので、器も滑りにくくなります。

食洗機で洗えるのもうれしいポイント。


レジャーシート

レジャーシートを敷いておけば、こぼれてもさっと拭けるため

お掃除の手間も軽減します。


遊び食べ|まとめ

大人には『遊び』に見える食事のときの行動も、

子どもにとっては大切な『成長の過程』

ずっと続くわけではなく、

2歳をピークに4歳にかけて落ち着いていきます

  • 食べ物以外で、「やりたい!」を実践できる遊びをする
  • 時間を決めて集中して食べられる環境を作る
  • しっかり遊んでおなかを空かせる
  • 遊び食べに対して過剰に反応しない
  • お食事エプロンなどを上手に活用する

など、子どもの気持ちに寄り添いあたたかく見守りつつ、

長い目で見て、徐々に食事のマナーを身につけていけるといいですね。

*平成27年度 乳幼児栄養調査結果の概要|厚生労働省

*子どもの集中力はいつまで続く?集中力を高めるコツとは|学研教室